奈良県には様々な歴史的建造物があることで有名ですが、だるまの発祥の地としても知られています。
達磨寺というお寺があり、ここで聖徳太子と達磨大師の化身が出会ったという逸話があります。
達磨寺には国の指定文化財になっているものが数多くあります。
達磨大師や聖徳太子の木像や、千手観音像などがあります。
だるまと言えば手足がないことで有名ですが、こちらのモデルは江戸時代に今の群馬県にあった同じ名称の達磨寺の和尚さんが考案したものになります。
奈良にある達磨大師像には手足があります。
もともとは普通の僧侶であり、人間でした。
前者の達磨が有名になりすぎて、もともとは人間の僧侶であったことを知る人がだんだんと減ってきているようです。